連休中に外食ばかりしていたら体重オーバー。。。
反省し、せっせと自炊に励んでいます。
昨日作ったのは蒸し大豆。
電気圧力鍋(煮込み自慢)の付属品、蒸しカゴを使って作ってみました。
電気圧力鍋(煮込み自慢)を使った「蒸し大豆」のレシピ
◎材料
・大豆 計量カップ1~1.5杯
・水150ml(約)
★2020.7追記 質問を頂いたので分かりやすいように写真など追加しました。
◎作り方
1.計量カップ1杯位の大豆をボウルなどに入れ、たっぷりの水でひと晩(5時間位でもOK)浸します。
はじめは写真位の量で作っていましたが、すぐに消費してしまうので、最近では1.5杯
位で作っています。同じ調理時間で問題なく蒸せてます。
水(分量外)に入れて、5分位たった状態。
5時間位経過すると、大豆がぷっくらと膨らんできます。
この状態になったらOKです。
2.鍋に水(150ml位)を入れ、蒸しカゴをセット
3.その上に大豆をのせる。
電気圧力鍋(煮込み自慢)の一定圧力を選び、30分でセット!
ほくほくの美味しい蒸し大豆が出来上がりました。
★2021.7.7 追記
はじめは60分でスタートしましたが、最近では、一定圧力30分でセットしています。
こちらの方が柔らかすぎず、サラダのトッピングなどには向くと思います。
やわらかい大豆が好きな方は50~60分でも良いと思います。
お好みで時間は調整してください。
ご参考までに、私が愛用している電気圧力鍋は象印の煮込み自慢です。
電気圧力鍋を使えば、蒸し大豆を作るのも簡単です。
水に浸して、鍋に入れスイッチを押すだけ!
サラダのトッピングだけでなく、スープや炒め物に加えたり。。。
大豆を加えることで、かさ増しになり、お腹もいっぱい。
蒸し大豆を定期的に食べるようになってからお通じにも良い気がしています。
健康的な食事をコスパ良くするには、やっぱり自炊するしかないですね~。(笑)
お手頃価格で、品質も良いので大豆はいつもこの大豆を使っています。
いつもアマゾンで買っています。