自然を楽しむハイキングと良質な温泉に惹かれ、何度も奥日光に行っています。
奥日光にはたくさんのハイキングコースがあるので、はじめて行く方はどのコースにしようか迷う方もいるのではないでしょうか?
私が実際に歩いた中でハイキング初心者でも楽しめるコースをご紹介します。
奥日光ハイキング初心者にもおすすめのコースは?
ハイキング初心者には、湯滝から赤沼(約4km/約2時間)の戦場ヶ原コースがおすすめです。
戦場ヶ原コースは大迫力の湯滝からスタートし、壮大な男体山、湿原の戦場ヶ原。。。
散策路も整備されているのでとても歩きやすく、色々な景色を楽しめるコースです。
スタートは湯滝!
車の方は、すぐ近くの湯滝駐車場(有料:1日500円)を利用するのが便利です。
滝の近くには「湯滝レストハウス」とコンビニがあります。
シーズン中でしたら飲み物など、持参していない時はここで調達できます。
*何度かこの場所を訪れていますがシーズンオフは営業していませんでした。
飲み物の自動販売機のみ営業していました。
シーズンオフに行く方は、奥日光は開いているお店が少ないです。
ご自身で必要な食べ物、飲み物は日光市内で購入し持参することをおすすめします。
戦場ヶ原
戦場ヶ原は、奥日光のほぼ中心に広がる湿原です。
その昔、中禅寺湖をめぐって男体山の神と赤城山の神が争った「戦場」だったという神話から「戦場ヶ原」と呼ばれるようになったともいわれています。
上記写真は2020年10月3日の様子です。
紅葉の時期の日光は激込みです。
毎年混むのが嫌なので、いつもこれ位の時期(10月上旬)に行っています。
今年も混雑も無く、スムーズに楽しめました。
こちらの写真は、2022年7月に行った時のものです。
猛暑日が続いていた頃ですが、奥日光は涼しく人もそれほど多くなく快適でした。
ゴールは、赤沼自然情報センター
今回の湯滝からのハイキングのゴールは、赤沼自然情報センター。
ゆっくり歩いて約2時間のハイキングでした。
帰りは路線バス(東武バス)「湯元温泉行き」に乗り駐車場近くのバス停「湯滝入口」まで戻れます。
*バスは1時間に2本位あります。
「奥日光」ハイキング戦場ヶ原コースを歩いてみた感想
台風の影響や、くま出没情報など。。。
その時の状況によって、迂回コースが設置されていることがあります。
川沿いのコースを歩いたり、山沿いのコースを歩いたり。。。
何度かリピートしても、歩くコースが違うと新鮮味があります。
クマの出没情報も頻繁にあるようなので、戦場ヶ原にハイキングに行く方はクマよけの鈴を忘れずに持参した方が良いと思います。
私は忘れた事がありましたが、鈴はほとんどのハイカーのみなさんが持参しています。
鈴を忘れた日は、ほどほどに人がいる日だったので音の鳴っている範囲を歩けたので助かりました。
迂回コースを歩いても、だいたいこのコース(戦場ヶ原コース)は2時間位で歩けます。
私は千葉県在住ですが、奥日光へのハイキングは、ほとんど日帰りです。
早起きし、日帰りでの強行スケジュールですが帰宅後はいつも心も体もスッキリします。
アラフォーなので、翌日はゆっくり休みますが。。。
趣味をアウトドアに変更してから以前より健康的になったような気がします。
自然を感じるのは大切ですね。
ハイキングの時は、いつもスマートウオッチで記録を残しています。
どんなコースを歩いたかなどの記録も出来るし、消費カロリーなどの管理もできます。
今回の迂回コースは、いつもより若干距離が長めだったようです。
ゆっくり歩いたこともあり、時間も少し多くかかっています。
アラフォーの私がゆっくり歩いても2時間位のハイキングコース。
ハイキング初心者の方には「戦場ヶ原コース」がおすすめです。
*クマよけの鈴はあると安心です。
電池持ち重視の方にはファーウェイウオッチおすすめです。
私が実際に使っているのは古いタイプGTです。
*追記
このコースで物足りないと感じる方は、ゴールを一足伸ばして龍頭の滝にしても良いと思います。
龍頭の滝の近くにも同じ路線のバス停があるので湯滝の駐車場までバスで戻れます。
お土産屋さんもあるので頑張れる方はゴールを少し伸ばしても楽しいと思います。
私は4回目の戦場ヶ原ハイキングの時に、ゴールを龍頭の滝にしました。
滝の近くにある龍頭之茶屋で食べたお団子やあんみつは美味しかったです。