家庭菜園・ガーデニング
人参栽培2年目です。 同じ場所で昨年はまぁまぁ上手く育ったので油断していましたが今年は失敗しました。 家庭菜園 人参栽培 失敗しました。。。 先ほど収穫したニンジン。 サイズも小さく主根部分が分かれる股根(またね)になってしまいました。 股根はニ…
種を蒔いてから1か月ほどで収穫出来るベビーリーフ。 9月末に種を蒔き、10月末頃から間引きをしながら収穫を楽しんでいます。 プランター栽培 ベビーリーフ 気候も涼しくなり、虫も減ったので順調に育っています。 上記の写真は11月初旬の様子。 2~3回間引き…
通気性、排水性が良くプラ鉢よりも植物が良く育つと言われている不織布ポット。 少し前にじゃがいもを育ててみたらプラスチック鉢より育ちが良いかも? と、思ったので収穫後、堆肥などを追加してかぶの種を蒔いてみました。 不織布ポットでみやま小かぶを種…
バジルの葉が収穫出来る季節ももうすぐ終わりです。 大量に収穫したバジルでバジルペーストを作ってみました。 自家製バジルペーストでシンプルパスタ 茹でたパスタに作り置きしてあったバジルペーストを混ぜただけの簡単パスタ。 パルメザンチーズ、庭から…
いま育てている植物が、万が一枯れてしまった時のバックアップも兼ねて、庭にある色々な植物の挿し木をしてみました。 挿し木で植物を増やすチャレンジ中 実際に行った挿し木の方法は、 ①元気な枝先を3~4節入るようにカット。 ②下の葉っぱを取り除き、葉…
ホームセンターのアジアンハーブコーナーで珍しい苗を見つけました。 「ベトナムコリアンダー」とは? *以下、購入時に付いていたラベルの説明を引用します。 タデ科の多年草です。 関東以西なら越冬します。 主にベトナム料理に使われます。 パクチーより…
最近、週1ペースで実家から野菜を送ってもらっています。 本日届いたのは、 ゴーヤ、茄子、緑茄子、きゅうり、四つ葉きゅうり、ミニトマト、オクラ。 畑と自宅の敷地内で農薬は使わずに育てたものです。 同じ種を使っていても、我が家の庭先ではあまり育ちま…
庭に植えてある百日紅の花が見頃を迎えています。 百日紅の花言葉 百日紅(サルスベリ)の花言葉は、 「雄弁」「愛嬌」「不用意」「あなたを「信じる」「活動」など。。。 百日紅の見頃は、7月~9月。 花の少なる夏に、長~く咲き続けてくれる花は貴重で存在…
夏、真っ盛りですね! 庭の片隅(菜園スペース)で種から育てた中玉トマト。 やっと収穫出来ました。 ミニトマトを比べると、やっぱり大きいです。 アミーゴ(中玉トマト)栽培記録 伝統野菜や固定種の種の販売をしている野口のタネさんから種を購入しました…
不織布ポットで育てたじゃがいも、無事に収穫出来ました。 最近、みなさんのブログなどでも見かける不織布ポット。 通気性、排水性が良いのでプラスチック鉢よりも植物が良く育つとのこと。 ずっと気になっていましたが、種類が多くどれを選んでよいか分から…
2年前の秋からプランターで四季成りいちご「よつぼし」を育てています。 プランター栽培 2年目の四季成りいちご「よつぼし」 2022年5月5 日の様子です。 昨年、ランナー(匍匐茎)で増やした苗にも実が生りました。 この他の増やした子株、親株にも実が生り…
タイ料理に欠かせない「こぶみかん」。 こぶみかんの苗をホームセンターで購入しました。 青パパイヤの苗を求めて、ホームセンターをはしごしていた時、カインズホームでこぶみかんの苗を見つけました。 こぶみかんとは、タイやマレーシアなど東南アジア原産…
今年も青パパイヤを育てたいと思い、ホームセンターで苗を購入しました。 青パパイヤの苗「美らタイ」ホームセンターで購入 パパイヤを育てるのは3回目です。 昨年はたった2個ですが、実を収穫できました。 パパイヤが庭に植えてあると、なんとなく南国気分…
まだまだ寒い日が続いていますが、もう2月。 2月末頃から少し、3月になると本格的に種蒔きがはじまりますよね。 毎年出遅れて、蒔きたい時には欲しい種が売切れ。。。 ということが多々あるので今年は早めに種を購入しました。 春蒔き用の野菜・ハーブの種を…
昨年の夏頃(7~8月)に種まきした人参を収穫しました。 人参栽培は今回がはじめてです。 写真のように、葉っぱは大きく育っていたのですが、人参は土から全然顔を出していませんでした。 もしかして、葉っぱだけ育って根が育ってない??? (以前に大根で経…
種から育てた「よく咲くスミレ」無事に花が咲きはじめました。 「よく咲くスミレ」種まき(9月)から開花までは、約2ヵ月 種を蒔いたのは2021年9月15日。 後から間引きをするのが面倒だと思い、種まき用のポットに種を1粒づつ蒔きました。 今回蒔いたタネの…
庭に南国の雰囲気を出したくて、春に青パパイヤの苗を植えました。 南国フルーツのイメージが強いパパイヤですが、熟す前の青い果実は野菜として食べられます。 パパイヤは寒さに弱い植物。 本州では春に植えて冬の寒くなる前までに収穫する1年1作が基本。 …
昨年の秋からプランターで育てはじめた四季成りいちご「よつぼし」。 2株購入した苗をランナーで増やし、増やした苗も順調に育っています。 プランター栽培 四季成りいちご「よつぼし」 2021年9月30 日の様子。 手前のプランターが昨年購入した苗です。 奥の…
昨年の10月から耐寒性のあるバナナ(ドワーフナムワ)の栽培をはじめました。 無事に屋外でも冬越しし、現在2年目です。 バナナは定植した年は、肥料と水を頻繁にあげて葉の枚数を増やすことがポイント。 そして定植した翌年、葉っぱが40枚程度になると花芽…
昨年の秋、プランターに植えた「四季成りいちご」と「一季成りいちご」。 一季成りいちごの収穫は終わってしまいましたが四季成りは収穫が続いています。 プランター栽培 四季成りいちご「よつぼし」 2021年6月22日の様子。 ちょっと葉っぱの調子が悪いです…
耐寒性のあるバナナ(ドワーフナムワ)60ℓ鉢に植え替えをしました。 昨年の夏の終わり頃、小さな苗を購入し育てはじめたバナナ。 初霜で葉っぱが枯れ、冬になると地上部がほとんど枯れ。。。 もうダメかと思いましたが春になると新芽が出てきて復活しました…
プランターで二十日大根を種から育てて収穫しました。種まきをしたのは3月。 まだまだ気温の低い日もあったので収穫までの期間は長めにかかりましたが、無事に収穫できました。二十日大根は栽培期間が短く、育てるのも簡単なので家庭菜園初心者の方にもおす…
昨年の秋、プランターに植えた「四季成りいちご」と「一季成りいちご」。 暖かい日が続き、実が成ってきました。 プランター栽培 一季成りいちご「さちのか」 2021年4月21日の様子。 一番大きな実が完熟に近づいてきました。完熟までもう一歩だと思い、収穫…
自宅で過ごす時間が増えたので昨年から家庭菜園を再開しました。 今年も育てやすい野菜を選んで、家庭菜園継続中です。 リーフレタス栽培中 プランター菜園 リーフレタスはキク科の植物。 春に植えても虫が付きにくいので家庭菜園初心者の方でも育てやすい野…
ニラは多年草なので一度植えると植えっぱなしでも数年間収穫が可能です。 温度の変化にも強く枯れにくい。 根に微生物が共生して土の中の病原菌を抑える効果もあります。 ニラの栽培は簡単!植えっぱなしでも数年間収穫できます。 昨年のちょうど今頃にプラ…
めちゃくちゃたくさんの種類があるチューリップ。 種類、色、形も豊富ですよね~。 昨年の秋、植えっぱなしでも毎年咲く原種系チューリップの球根を植えてみました。 植えっぱなしでも毎年咲く原種系チューリップとは? 原種系チューリップとは、一般的に知…
昨年の秋、プランターに植えた「四季成りいちご」と「一季成りいちご」。 いちごは冬の間は休眠するので、ほとんど成長しませんでしたが暖かくなってきたので、急に元気になってきました。 プランター栽培 一季成りいちご「さちのか」 2021年3月17日の様子。…
庭に家庭菜園を作りたい! と、思い、数年間いろいろと試してみましたが庭の土は水はけの悪い粘土質。 たくさんの土や土壌改良剤、肥料を入れてもなかなか思うようにはいきません。 そこで、今年はプランタを利用した家庭菜園にもチャレンジしようと思いまし…
2020年9月末、ホームセンターでパンジーの種を買って種まきポットに蒔きました。 あれから約5ヵ月。 無事にパンジーの花が咲きました! パンジーの種まき(9月末)から開花まで約5ヵ月かかりました。。。 パンジーを苗から育てた事はありましたが、種からは…
プランター栽培中のいちご 冬だけど花が咲いている。。。 11月中旬にホームセンターで購入し、プランターに植えたいちごの苗。 一季成り、四季成り、どちらの苗も花が咲き出しました。 上の写真は一季成り品種の「さちのか」。 こちらは、四季成り品種の「よ…